簿記とは?
2月10日は、簿記の日です。
「簿記」は日本語でも
よくわからないという方も多いかもしれません。
Bookkeepingといいますが、会計帳簿を記録することです。
福沢諭吉先生が、
『帳合之法(ちょうあいのほう)』という簿記の本を
慶應義塾の出版局から世におくりだした
明治6年2月10日に由来しています。
経理部の英語は Accounting Department?
会計は、Accounting です。
経理も、Accounting と訳されるのが通常です。
しかし、経理部はというと、
比較的多くの外資系企業では、
Finance department と呼んでおり、
Accouting department と称することは少ないです。
これは、経理ないしAccountingの意味する範囲は、
会計帳簿を記録し、数字を報告し説明するという点に焦点がおかれているからだと思います。
なんとなく地味なイメージがあるんですよね。
実際には、報告や説明にとどまらず、
資金繰りのほか、資本計画や財務分析を行い、
会社の業績向上に向けた施策を支援をする役割を担っている点をアピールしたいので、
Finance の方が人気があるんではなかと思っています。
イメージも明るく積極的な感じを受けますね。
財務諸表 Financial Statements
少し専門的な話ですが、
たまにはいいですよね。
若干おおざっぱですが、できるかぎり、
わかりやすく説明できればと思います。
財務諸表とは、会社の資産や負債の状況や、業績を示す書類です。
financial statements といいます。
具体的には
貸借対象表(たいしゃくたいしょうひょう) B/S, balance sheet
損益計算書 P/L, income statement
(かつては、profit and loss statement とも呼ばれていましたが
現在の主流は income statement ですね。
もっとも、省略するときは相変わらずP/Lでであり、
I/Sとはいいません。)
株主資本変動計算書 statement of shareholders’ equity
キャッシュフロー計算書 cash flow statement
B/Sは、資産(お金の運用)=
負債(外部から調達したお金)+ 資本(株主から調達したお金)
を表にしたもので、
資産、負債、資本の内訳がわかります。
たとえば、預金や長期保有目的の株式がどれぐらいとか、
建物や土地はどれぐらいあるかとかですね。
もっとも、土地は買った時の値段であって、
時価ではありませんが。
資産 asset
負債 liability
資本(純資産) eauity
預金 deposit または cash in banks
長期保有目的の株式 investment securities (stock)
建物 buildings
土地 lands
P/Lは、損益の内訳を示したものです。
売上高から、売上原価を引き、
販売費・一般管理を引くと、営業利益が計算されます。
さらに、営業外損益、特別損益を加減算し、
税金を引くと、当期純利益が計算されます。
売上高 sales
売上原価 cost of sales
販売費・一般管理費 selling, general and administation costs
営業利益 operating profit(または operating income)
税金(法人の所得にかかる税金) income taxes
当期純利益 net profit (または net income)
上記では、税金といいましたが、
日本では、法人税および住民税です。
簿記ができると!
簿記は地味な内容ですが、
いわゆる経理部での採用の前提となる基礎的な力なので、
実は意外と重宝すると思います。
AIの発達で人手はいらなくなるといわれてはいるもののまだまだ必要です。
簿記ができる人を欲しがっている会社はたくさんあります。
向き不向きがあるのは事実ですが、
やりたいと思う人であれば、
だいたいは大丈夫かなと思います。
それでも、数字に苦手意識がないことは必須ですね。
一般的に言えば、
細かい点まで気にすることができる人の方が
向いているといえるかもしれません。
もっとも、程度問題であって、
あまり細かいこと気にしていると、
不要に時間を費やすことになります。
ある程度は許せる方がいいです。
これは人生もそうですよね。
目的を見失わないように、楽しくいきましょう!
大雪になる?
ところで、今日は大雪になる天気予報がでています。
最近はリモートワークの人も増えていると思いますが、
運送業はじめ外で働く人もおおいですよね。
外出する際は気をつけて!